Quantcast
Channel: michelleのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

福岡天神に風水取材

$
0
0
こんにちは、本日も暑い日でしたね。

現在私はサンQパスを使って、昨日は初盆参りに日田へ、

本日は風水の取材で福岡まで高速パスで行き今は高速バスの中で記事を書いています。

取材した風水の内容を後日記事に書きたいと思います。

↓↓↓がサンQパスなるものです。






10日に墓掃除や仏具の掃除を終わらせていましたので、本日はそんなに忙しいという訳ではありませんでしたので、このパスを使ってあちこちに移動しています。

とはいえ、もうすぐ帰宅しますが帰宅したら迎え火を炊いて御先祖さまをお迎えしたいと思っています。


風水の取材ということでこちらはキャンディの記事になりますが昨日はZOOM  Liveの開催日でした。

日中に皆さんから盆準備や帰省中や仕事が終わりそうにないという連絡をいただき、今回は15名と小人数でしたがお盆前という事で風水でいう陰宅の話を中心にZOOM Liveをさせていただきました。

基本的陰宅とは死者を祀る為の環境をみる風水で、死んだ人の魂魄の魂は陽気となり天に上がるのに対して、故人の遺体は陰気となり地に留まります、そして遺体をよい環境に埋葬して供養をすることにより、魄は往生して正気感応して子孫の継承と繁栄をもたらします。

ですので、お盆と無関係ではありません。お盆の言葉の由来は盂蘭盆(うらぼん)、あるいは盂蘭盆会といいます。しかし現在ではお盆というのがポピュラーな言葉ですが盂蘭盆🟰お盆の言葉の由来はサンスクリット語からきています。

お盆の由来ですが、お釈迦様の弟子である目連(もくれん)尊者は母親から溺愛されていたのですが、それがため周囲の人々を助ける事へ無関心であった事から餓鬼道へと落とされます。

この餓鬼道で逆さに吊り下げられ苦しむ母親を神通力で見た目連尊者はお釈迦様に相談すると、安吾(あんご)の4月から解夏(げげ)までの90日間の仏道修行を終えた僧を沢山よんで供物をして供養するとよいという事を受けて供養をすると母親は極楽往生できました。
その安吾からの修行を終えた解夏の日に旧暦の7月15日をお盆の期間として、旧暦、新暦の15日前後をお盆として祖霊信仰に仏教が融合した日本の通過儀礼の一つとして一般的に浸透してきました。

※お盆という言葉の由来は餓鬼道で母親が逆さ吊りに下げられるの音語ウランバーナが盂蘭盆となったと言われています。

今回は、お盆では基本的にどうした事をするとよいの?思われる方いらっしゃると思いますので、説明しますと


お墓や仏壇を清めるようにきれいに整えて、盆棚や盆提灯などを飾って、 亡くなった故人や先祖を家族や親戚などで集まり、お墓参りや仏壇にお供えものをして帰ってきた故人や御先祖様をお参りをするのが一般的で 、ここは皆さんポピュラー的に実行されていると思います。

地域性やそれぞれの風習がありますので、違った形式での儀式に感じたりすることもありますがご先祖様に感謝し、期間中は食を共にしてこの風習を大事にしていただきたいなと思います。

そして

是非やってほしいのは、通過儀礼の機会に、お盆とか新年を迎える前にですが仏壇内のご本尊、お位牌、仏具を全て外に移してから仏壇をきれいにします。

ちなみにお盆は仏教、年末年始は神道で御先祖様と過ごすという風習もあります。(年末年始の墓掃除はしてはいけない日、縁起が良くない日はさけます)

話をもとに戻して、真鍮製の仏具は特に酢とかピカールといった金属磨きを使って真鍮をピカピカにみがきます。

新品に近いくらい戻ります。やっぱり何十年もそのままは寂しいですね。磨いた鐘やりんの音はまた違ってきます。

ただ注意として、黒メッキや塗料された黒色の三具には専用のもので吹いてあげて下さい。

それと、よくあるのですが灯明を灯さない仏壇をみます。あるいは鑑定でお話しを聞くと仏壇内を灯していない方がいらっしゃいますが、仏壇の中の電気は故人や御先祖様の目になりますので、是非灯して下さい。

これは私がいつもお話しする灯明供養といいましてこれは仏壇だけでなくて、お墓も同じことがいえますが灯明を必ず灯して欲しいものです。

中には線香と御仏飯にお茶だけ飾り、20年灯明を灯していない方もおりました。
灯明を灯していないと誰が供養しているのかわかりません。故人の目になり大切な光ですので灯して下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles